離乳食をなかなか食べ進まないお悩みはありませんか?
そもそも食にも発達の過程があったりするのですがご存知でしょうか?
何か問題がある時に、
今だけをみるのではなくその過程のどこかが足りていなかったなんてことが原因の一つとしてあったりすることがあるかもしれません

・5.6ヶ月くらいではごっくんと飲み込めるようになり、 母乳やミルク以外の味になれる時期。
・7. 8ヶ月くらいでは食べたものを舌で押しつけて潰すことを覚えてい きます。
これくらいの時期から手掴み食べは大切

食器の中に手を入れてぐちゃぐちゃにしたりしますが、 これは食べ物に興味が湧いてきた証拠。
「自分で食べたい欲求の現れ」といわれます。
掴んでみて自分で食べ物の固さを研究していたり、 つかんで離しても自分で研究しています

そう。食べ物ぐちゃぐちゃは食への興味につながるんです
私も娘が赤ちゃん時代、はじめは「せっかく作ったのにえ〜」 と思ったのですが、
このくらいのレベルで頭までドロドロにすることもよくありました よ〜
そのうち自分で食べたがるようになり、 食べるようになっていき食にも発達の過程があることを学びました。
ということで

・子ども用の自分で持つ用のスプーンや食器のを用意する
・食べる前には必ず手を洗う
・食事時間は30分くらいにする
・食事が楽しい雰囲気になるように話しかけながらサポートする
・大人も食べているところをみせる
→自分で食べたくなる
・ 飲み込む時の首の筋肉がまだ弱いので食べ物を運ぶ時に子どもの口 の高さか低い位置から水平に口へ運ぶ
「なかなか食べない」 お悩みはその時期によって理由も変わってくるかも知れませんが、

「つかみたべ足りなかったかも」と思った方も、
足りないところは補うように関わればすっと満たされますので焦らなくて大丈夫

ぜひお試しください

9カ月さんから幼児期の食の発達と支援方法はまた書きます〜
昨日は春休み最終日だったので「娘とデート」を楽しみました

犬山城に行きました~

お城の中の急な階段を楽しんだり隠し部屋を見つけたりとお城を楽しむ娘。
4歳くらいになると、一緒にお出かけを楽しめるのですごく楽しいです

娘の笑顔が沢山みられたこと、私もお出かけが楽しくて幸せでした

とうことで今日は始業式

皆さん進級、ご入園、ご入学おめでとうございます

ほにかママ
「ほっこり親子教室」活動メニュー

ママのお役にたてる情報と一緒に数ヶ月に1度の先の予定までの配信用とし、沢山の通知はいかないように配慮しています。
よろしければご登録いただき、こちらから教室のご予約もお気軽になさってくださいね


4月の教室は22日と、29日にも追加で開催いたします



「助産師いろは」として助産師動画配信サービスを行っています。https://note.com/jyosannsiiroha/n/n9fad1dc94bcf
・産後の女性の体と心
・二人目育児を考える
・赤ちゃんの体と泣きの対処
・産後サポートを考える
・お産の進み方
・お産を乗り越える&リラックスレッスン
・私と赤ちゃんらしい卒乳・断乳のコツ(NEW配信)
妊婦さん向けイベントやっています
ぜひご参加ください。

妊婦さんからのお問い合わせを多数いただき感謝いたします
